ここでは、パラメータの作成手順を簡単にご説明致します。 詳しい説明は、「操作説明」のページで行います。 まず、このページを一読頂き、全体の雰囲気をつかんでください。 |
操作手順: |
@
「P・EDIT」を起動します。 起動すると下図のウィンドウが現れます。 これが、「P・EDIT」のメイン画面です。 ![]() |
A
フォームURLを入力して「読取」ボタンを押します。![]() 上図のように、掲示板の入力フォームのあるページのURLを入力します。 ![]() URL入力後、「読取」ボタンを押します。 読み取り中は、ボタンが上図の状態になります。 ![]() 読み取りが成功した場合は、上図のように、入力項目にパラメータの内容が自動で設定されます。 ![]() 読み取りが失敗した場合の対処方法は、「操作説明」のページでご説明致します。 |
B
各入力項目を確認します。![]() 「フォーム URL」ボタンを押すと、ブラウザーが起動して、下図のような掲示板のフォームが表示されます。 ブラウザー上の入力項目と、「P・EDIT」の入力項目を見比べて、「P・EDIT」の入力項目に記入漏れがないか確認します。 ![]() 記入漏れがある場合はCに、記入漏れが無い場合はDに進みます。 |
C
記入漏れがある場合は、フォームのソースを調べて直接入力します。
ターゲットフォームウィンドウ内のソースを調べて、記入漏れのある部分を埋めて行きます。 例えば、タイトルの項目が未記入の場合は、ソースの題名と書かれた部分を調べます。 上図の場合、input type=text name=subj の subj をタイトル項目に記述します。 HTMLの記述に関しては、市販の書籍等で調べてください。 |
D
入力項目が設定されたら、実際に書き込みを行い、パラメータが間違っていないか確認します。
![]() テスト送信内容を入力します。 入力項目は、「ポストショット」の設定画面と同じ内容です。 掲示板の種類により、異なる内容を3つまで入力出来ます。 テスト送信されるのは、現在表示されている内容のものです。 入力後、「OK」ボタンを押して、ウィンドウを閉じます。
書き込みが完了したら、実際に掲示板を調べて、書き込まれているか確認します。 |
E
書き込みチェックがOKなら、ファイル名を付けてパラメータを保存します。![]() 「セーブ」ボタンを押すと、ファイルセレクターが起動するので、名前を付けて保存します。 |
以上で、パラメータの作成が一通り完了しました。 |